
近畿大学 理工学部 エネルギー物質学科
Organic Electronics Laboratory
Department of Energy and Materials, Faculty of Science and Engineering
Kindai University


当研究室で作製した半透明太陽電池

新しい太陽電池材料として注目されている
鉛ハライドペロブスカイト結晶
(当研究室で作製)
有機半導体が広げる
エレクトロニクスデバイスの新たな世界を探索しよう
ここは 近畿大学 理工学部 エネルギー物質学科
有機エレクトロニクス研究室 のWEBサイトです。
私たちの研究室では、有機薄膜太陽電池を中心とした有機エレクトロニクスデバイスの研究を行っています。
有機エレクトロニクスでは、有機半導体と呼ばれる材料が主役です。有機半導体には、シリコンをはじめとする無機半導体材料とは違った特長(軽量、フレキシブル、意匠性の高さ、物性制御の自由度の高さなど)があります。これらを生かすことでエレクトロニクスデバイスの活躍の場がますます広がっていくことが期待されます。
私たちの暮らしをより豊かにする有機エレクトロニクスデバイスについて、大学ならではの特徴ある研究成果を発信します。
更新履歴
2022年 4月 新設されたエネルギー物質学科に所属変更となりました。
2021年 4月~2022年3月 近畿大学の在外研究制度を利用して、バレンシア大学(スペイン・バレンシア)に滞在していました。
2020年 3月 更新をさぼっている間にいろいろとありました。そして、卒業式はなくなりました。でもこれもある意味記憶に残る思い出(?)でしょうか。
2019年 3月 修了・卒業おめでとうございます!
2018年11月 研究室配属が決定したり、研究会があったりで何かと忙しい月でした。
2018年10月 研究室配属を検討している3回生の皆さん、研究室に見学に来て、いろいろと質問してください。研究室紹介の短い時間では説明しきれないことが沢山ありますし、現在研究室に所属している学部生や院生に直接質問することで研究室の雰囲気も感じ取ることができると思います。私がいない場合でも学生が応対できますので、時間があるときに気軽に訪ねてきてください。お待ちしています!
2018年 9月 応用物理学会で発表を行いました。後期授業が始まりました。
2018年 8月 オープンキャンパスでオープンラボを行いました。
2018年 7月 厳しい暑さが続きます。某研究会に出席した帰り、軽い熱中症になりました。
2018年 6月 地震がありました。幸い研究室の被害はほとんどなし。
2018年 5月 連休が終わってしまいました。
2018年 4月 新年度が始まりました。
2018年 3月 研究室Blog更新。
2018年 2月 研究室Blogをちょこちょこと更新しています。
2017年 12月 1日 ウェブサイト公開
懸案だった研究室のウェブサイトをようやく公開。いろいろと更新すべき部分が残っていますがとりあえず。